ハムストリングス

folder筋肉の解説

ハムストリングスについて

ハムストリングス(Hamstrings)は、大腿の裏側(太ももの後ろ側)にある3つの筋肉(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)の総称です。

蹴り上げたりダッシュの際に使われる主要な筋肉ですのでとても強力です。

今回は3つまとめてお話していこうと思います。

 

どこにある筋肉なのか?

図のとおり、大腿(太もも)の後ろ側で、骨盤と膝裏をつないでいる筋肉です。

ハムストリングスの図

大腿二頭筋(だいたいにとうきん)

起始(始まりの部分)

 長頭(ちょうとう)は、 坐骨結節(ざこつけっせつ)

 短頭(たんとう)は、大腿骨(だいたいこつ)の後面

停止(終わりの部分)

 腓骨頭(ひこつとう:膝の外側)

 

半腱様筋(はんけんようきん)

起始(始まりの部分)

  坐骨結節

停止(終わりの部分)

 脛骨の内側(鵞足:がそく)

 

半膜様筋(はんまくようきん)

起始(始まりの部分)

 坐骨結節

停止(終わりの部分)

 脛骨の内側(鵞足よりやや深い位置)

 

働き(作用)

3つの筋肉は、「膝関節の屈曲」「股関節の伸展」という共通の作用がありますが、

 大腿二頭筋は「下腿(膝から先)を外旋(外にねじる)」

のに対し、

 半腱様筋と半膜様筋は「下腿を内旋(内にねじる)」

という逆の作用もあります。

これは大腿二頭筋が外側に位置するのに対し、半腱様筋と半膜様筋は内側に位置している為です。

ハムストリングスとしてまとめられていますが、それぞれ別の筋肉ですので個別の働きをしています。