冷え性
患者さんの感想
実際に施術を受けた患者さんの感想です。
他にも
- ぐっすり眠れるようになった
- 血行が良くなり冷えを感じなくなった
- 冷えによる足先のしびれがなくなった
- 姿勢がみるみる良くなった
- 若い頃から気づいていればよかった
と多数のお声をいただいています!
冷えの原因
原因は様々ありますが、その多くが「血液循環の悪さ」と「自律神経の乱れ」に問題があります。
血液循環の悪さ
血液は酸素や栄養だけでなく、熱も運んでいます。
寝ている間、身体を動かしていないのに、朝起きても体温は一定のままです。
これは血流と一緒に熱も全身に運ばれてくるからです。
手足が冷えやすいのは臓器が集まる中心部の熱の確保を優先する為、抹消部の血管を収縮させて熱が抹消部に運ばれるのを防ぐからです。
筋肉量の低下
心臓は強力なポンプ作用で全身に血液を送り出していますが、ポンプ作用は心臓だけではありません。
ふくらはぎが有名ですが、全身の筋肉も微力ながらポンプ作用で血液循環に貢献しています。
筋肉量の低下はポンプ作用の低下となり、血液循環の低下につながります。
年をとると筋肉量は低下しますし、特に女性は男性比べて筋肉量が少ないので症状が出やすくなります。
身体を冷やす行為
冷たい食べ物・飲み物の摂り過ぎ
冷たいものを摂取すると、身体を温める熱が消費されます。
夏場の過剰な冷房
体温調節機能が乱れます。
薄着
ファッション優先で気温に適していない服装は体温をどんどん外へ逃がします。
衣服や矯正具の締め付け
圧迫による血液循環を阻害します。
また、寒さを感じる皮膚感覚が有効に働くなり体温調節機能が低下します。
自律神経の乱れ
自律神経は、交感神経と副交感神経のふたつがバランスと取り合って成立しています。
しかし、このバランスが乱れると様々な不調をきたします。
ストレス
過剰なストレスや過労は交感神経ばかりが優位になり、バランスが取れなくなります。
不規則で乱れた生活習慣
自律神経のバランスを乱し、体温調節機能も乱れて冷え性を引き起こします。
睡眠不足
睡眠中に行われる身体の改修ができないだけでなく、自律神経を乱します。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経も乱れます。
夏場の過剰な冷房や温度差
夏や冬は室内と外気温の差が極端に激しく、体のストレスとなります。
過剰な冷暖房も同じく、体温調整機能を乱します。
こんな悪影響も
冷えが元で起こる主な症状は
- 頭痛
- 首や肩のコリ
- 腰痛
- 睡眠不足や不眠
- 肌荒れやくすみ
- じんましん
- アトピー
- 便秘や下痢
- 膀胱炎やトイレが近い
など多岐にわたります。
きっと複数が該当しているはずです。
たかが冷え・・・と言っていられない状況にもなりかねません。
改善策
自律神経を乱れさせない
ストレスの発散
適度な運動
睡眠
体質の改善
血流の改善
筋肉をつける
バランスのよい食事
冷やさない・温める
気候に合わせた衣類を着る 締め付けない
首・手首・足首を冷やさない
入浴で体を温める
当院の対処法
トリガーポイントセラピー
トリガーポイントとは筋肉が硬くなったコリのことです。
特徴として、押すと別の部位に痛みやしびれが出る場合があります。
このコリ(トリガーポイント)を緩めることによって
- 筋肉が緩み伸縮しやすくなる
- 血管が拡張して血流がよくなる
- 高揚した交感神経(自律神経)を鎮める
ことによって各種不調を改善に導きます。
冷えの原因の多くが「血液循環の悪さ」と「自律神経の乱れ」ですが、トリガーポイントセラピーはそのどちらにも有効です。
施術後はコリによる痛みの軽減や、関節等の可動域の拡大による動きやすさを感じられると思います。
冷えだけでなく、肩コリや腰痛、足の痛みやしびれも一緒に改善したと、施術を受けられた方々から喜ばれています。
セルフケア
冷え対策としておススメしている体操2つをご紹介します。
股関節回し
両手で片方の膝を持ちます。
回します。
膝を回しているように見えますが、実は股関節を回すのが狙いです。
速く回す必要はなく、ストレッチするようにゆっくりジワァーと回してください。
大きくゆったりと動かすのがうまくいくコツです。
5回くらい回したら反対にも回してみましょう。
股関節を回したり動かしたりすると、連動して太ももや骨盤、腰から背中まで広い範囲の筋肉や関節が動かされます。
股関節周辺はリンパ節が多く点在していますので、血液やリンパ液の流れを良くする為に積極的に動かしていきましょう。
足首を回す
普通に足首を回すだけです。
これも股関節と同じように速く回す必要はなく、ジワァーとゆっくり回していきます。
上手なコツは、スネやふくらはぎの筋肉も一緒にストレッチをするつもりで、大きくゆったりと回すことです。
スネやふくらはぎの筋肉は足首を通り越して足裏や足先までつながっていますので、膝下から先の広範囲が動かされます。
5回くらい回したら反対回しもしてみましょう。
これを1日数回行っていただくと、改善の一助となるはずです。
この他にも様々な方法があり、施術時にご紹介しています。