菱形筋
菱形筋(りょうけいきん)は、背中の上部中央にあり、表層から少し奥にある筋肉です。
肩甲骨(けんこうこつ)の動きと安定に関わる筋肉です。
菱形筋について
どこにある筋肉なのか?
図のとおり、背骨と肩甲骨をつないでいる筋肉です。
菱形筋は肩甲骨と背骨をつないでおり、「小菱形筋」と「大菱形筋」の2つの筋肉で構成されています。
小菱形筋(しょうりょうけいきん)
起始(始まりの部分)
第6〜第7頚椎の棘突起
停止(終わりの部分)
肩甲骨の内側縁(上部)
大菱形筋(だいりょうけいきん)
起始(始まりの部分)
第1〜第4胸椎の棘突起
停止(終わりの部分)
肩甲骨の内側縁(下部)
働き(作用)
- 肩甲骨を内側(背骨側)に引く(内転)
- 肩甲骨を上に引き上げる(挙上)
- 肩甲骨を胸郭に引き寄せ、安定させる(固定)
腕を引く動作(懸垂、ローイングなど)や姿勢保持(猫背防止)に大きく関与します。
よく起こる不具合
肩こり:長時間の悪い姿勢で菱形筋が緊張しやすくなる
姿勢不良:菱形筋が弱まると、猫背や巻き肩になりやすい
肩甲骨の不安定性:筋力低下やバランス不良で肩関節にも影響する
トリガーポイント(痛みの引き金点)
関連痛が出るのはその場のみで、離れた箇所に飛ばない。
押圧による施術
硬くなった菱形筋を緩める為、指や肘で押圧します。
背骨と肩甲骨の間にあります。
菱形筋より表層には僧帽筋という筋肉が覆っている状態なので、ある程度強く押さないと圧が届きません。
押圧により硬くなった菱形筋が緩むと、肩甲骨の動きがよくなります。
肩甲骨に動きがつくことで、
- 肩コリの緩和
- 肩や腕の動きの改善
- 良好な姿勢の維持
等に貢献します。